運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
45件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-11-06 第200回国会 衆議院 外務委員会 第4号

平成二十五年には、六ページ目から七ページ目にかけてなんですが、これは二〇一三年モデルと言われるやつなんですけれども、七ページ目の線が引いてあるところ、これは、一回、農業生産品については、そこに線が描いてあるように、「競合する国産品は、原則として安価な輸入品に置き換わる。」つまり、生産量が減る可能性を含めたモデルで計算しているんですよ。  

後藤祐一

2015-06-09 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

深沢敏彦君 山梨の果樹、特に私はかかわっていますからあれですけれども、よく、日本の果実は芸術品だ、農業生産品じゃないというふうなことを言われるそうです。確かにそうだろうなと思いますし、諸外国と品質で競争して、勝つことはあっても多分負けることはないだろうなというふうには自負しております。  

深沢敏彦

2008-04-22 第169回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第2号

きょうも朝、NHKのニュースを見ておりましたら、きょうの朝のニュースだけではないんですけれども、いわゆる各国におけるさまざまな農業生産品に対する輸出規制といいますか、各国が、囲い込みをするというか、今の世界状況の中でしっかりとその辺、自国防衛というか、そういう側面を非常に強く出してきているということで、日本が非常に厳しい事態に直面する、WTOにおける日本の行動というものは非常に注目される、こういう話

赤松正雄

1991-03-28 第120回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

その点について農業生産品、産物価格農業経営経営の収支からしますとこれほど割の合わないものはないと思っております。そこに農家の所有であるという理由をもって過重なる負担を課することはできない。これは公共団体の責務であるというふうに思っておるから申し上げている次第でございます。  それから、権限的に言いますと国、県、市町村、こういうふうにあります

野田あきら

1979-05-22 第87回国会 参議院 外務委員会 第11号

今回、食糧管理特別会計法を改正して、財政援助によって国内米を用いることができるようになったということなんですが、今後は、希望する開発途上国には国内米援助をなさってはどうかなというふうに思うんですが、その御説明を聞きましたところによりますと、最近は、農機具なんかじゃなくて、農業物資と言っても他の農業生産品だというふうに伺っておりますが、ちょっとそのあたりを御説明いただきたいと思います

田中寿美子

1970-03-28 第63回国会 参議院 予算委員会 第10号

最近ことに物価の問題で、農業生産品が非常に高い、高騰だという、消費者からも非常な批判を受けておる。こういうことを考えるにつけましても、もっと農業政府自身が真剣に力をいたして、そうして消費者の満足を得るような農産物を供給する、そういう状態を現出しなければならない。そういう場合に、農業従事者のその所得を考えないで、ただ後退する、そういうようなことではですよ。

佐藤榮作

1966-03-02 第51回国会 参議院 運輸委員会 第11号

農業政策として、農業生産品なり、農業に関するところの補助対策をやっているじゃないですか。つまり農業というものが企業として立っていくように、生産物が立っていくようにすれば、農民はそれに伴って割引を無理に無理じいをするということはないと思うのです。鉱工業生産でもそうですよ。鉱工業生産にしてもやはりなかなか苦しいということで、その中に自由化の問題もあります

岡三郎

1965-02-16 第48回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

高山恒雄君 そういう状態でしたら基本的な考え方がまだ出ていないのだろうと私も想像するのですが、これは大臣に、私の意見をはさんで所信を聞きたいのですけれども、農業生産品というのは、これは何といっても国民の必需物資ですね。それからもう一つ必要なものは衣がございます。ところが、農村には住は余りつつあるわけですね。

高山恒雄

1964-02-06 第46回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

やはり商品化しておるのでございますから、米は生産費補償制度をとっておりますが、何から何まで生産費を補償しろと言っても一まあ私からくどくど申し上げませんが、商品として工業生産品農業生産品を比較いたしますと、工業生産品のほうが大量生産もできますし、コスト低下もできます。それと比較して農産物というものは、そういうコスト低下の面でも非常に骨が折れるわけでございます

赤城宗徳

1963-02-19 第43回国会 衆議院 農林水産委員会大蔵委員会連合審査会 第1号

大体工業製品なんかは三年もたてば生産に結びつくけれども、農業生産品については、桃クリ三年カキ八年と申しますが、八年ぐらい先にならなければだめなんじゃないかという感じがいたします。そこで、皆さん方がこういう限度額をつくり、貸付期間をつくり、こういう金利を置いて、そうして今の生産性ではたして見合うと考えておられるのかどうか。

堀昌雄

1961-04-14 第38回国会 衆議院 農林水産委員会 第30号

こういうようなすべての政策をとろうとするときに、年額百億に達する農業生産品のその生産に経済的な影響を及ぼすというこの問題をあえてとられたということに対して、政府のこの政策が妥当であるかどうかという問題であります。この点に対して農林大臣はどういうお考えを持っておるか、承りたいと思う。

稲富稜人

1961-04-14 第38回国会 衆議院 農林水産委員会 第30号

稲富委員 緊急の問題、農業生産品であるかますの問題であります。  現在農村地帯の現状として相当かます生産を行なっておるわけであります。このかますには穀用ますと肥料かますとがありますが、かます年産額について御調査ができておると思うのであります。大体年産額はどのくらいになっておりますか。

稲富稜人

1961-03-15 第38回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

機械力の利用の結果、日進月歩の生産で非常に商品化率の高い近代製品というものが他の産業にはできるのでございますが、農業生産品というものは商品化率が非常に薄い。去年の米だから大した米じゃなかったが、ことしの米は大へんな米だという発明はほとんどございません。ただ野菜とか畜産でわずかな違いが出てくるだけであって、基本的な生産品については、その商品化率というものは非常に少ないのであります

綱島正興

1961-03-15 第38回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

そこで、この貧農切り捨て論ということはどういうところから起こってきたのか、私どもはほとんど理解に苦しむのでございますけれども、先ほどから申し上げましたように、農業というものが、農業生産品需要はあまり拡大をしない、必要量が増加しない、そうして他の工業などは生産品必要量が非常に上がってくる、そこに需要度の差というものが非常に出て参りますが、遅々としてではありますけれども農業もやはり生産はふえて参る。

綱島正興

1961-02-14 第38回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

それだけに工業生産品農業生産品とに違いがあるということをよく認識していかなければならぬと思います。  ただ、言えることは、これはここに書いてあるように、一番弱い者がせっかく苦労してやった物が、最終消費者に至るまでの間において非常に小売価格が高くなる。受け取り価格が低く、いろいろ中間的な関係費を非常に多く取られている、こういう点に問題がある。

周東英雄